Firefoxでサイトのエラーチェックをしていると、エラーコンソールが見慣れないエラーで埋め尽くされました。
エラー: preview is undefined
ソースファイル: file:///C:/Program%20Files/Mozilla%20Firefox/modules/WindowsPreviewPerTab.jsm
行: 352
ローカルでチェックしていると問題ないのに、サーバーにアップすると発生する不思議。
The Butterfly EffectさんによるGoogleツールバーに原因があるとか。
ひょっとしてGoogleツールバーの機能のやつか?
と思ってその機能をオフにしてみると・・・
エラーなくなった!
しかもその後有効にしてもエラーでない。
しかし僕のFirefoxにはGoogleツールバーは入れてません。
さらに検索を進めると、ゴチャ混ぜブログさんはTabMixPlusの設定で治ったようです。
「Tab Mix Plusオプション→イベント→タブを閉じる」にある
「最後のタブを閉じたとき、ウィンドウ自体は閉じない」
このチェックを外すとエラーが起こりません。
どうやらこれが原因になっていたみたいです!
試しに無効にしてFirefoxを再起動させると……治った!
その後設定を元に戻して再起動させてみたらエラーは出ませんでした。
いったいどういうことなんだぜ?
ここ数日 Flashでちょっとハマったこと。
Progression便利かもしれないけど、ハマることも多いですね……。
自分的にはcommand系しか活用してないから、
シーンとか余計ややこしくなるし省くのが一番良いという結論にw
企業ページみたいに「固定のトップページ + 更新情報」ということをやる方法です。
実際に作ったものはこんな感じです。
WordPressは通常のブログ記事(投稿ページ)の他に、特定のページ(固定ページ)を
簡単に作れるのが特徴です。
ならば両方を同時に表示したいというのはわりと自然な欲求だと思うのですが、
意外なことに情報はほとんどありませんでした。
かろうじて見付けたのはこのへん。
トップページ用の固定ページテンプレートを作成します。
ここではファイル名を仮に「front_fix.php」とします。
ファイル名は何でもかまいません。
上で紹介した記事を元にしています。
<?php /* Template Name: FrontFix */ ?> ~中略~ <?php if (have_posts()) : ?> <?php while (have_posts()) : the_post(); ?> 固定ページの内容 <?php endwhile; ?> <?php endif; ?> <?php $my_query = new WP_Query('&cat=0'); ?> <?php if ($my_query->have_posts()) : ?> <?php while ($my_query->have_posts()) : $my_query->the_post(); ?> 新着記事の内容 <?php endwhile; ?> <?php endif; ?> ~中略~
最初のコメントでテンプレート名をつけます。
名前は任意ですが、わかりやすいものにしましょう。
次に固定ページの内容が入るエリア、新着記事が入るエリアとなります。
テンプレートを作成したら、テンプレートの保存フォルダにアップロードします。
新規ページの作成画面右側にテンプレートを選択する項目があります。
先ほど作成した「FrontFix」を指定します。
プレビューで確認すると、固定ページの記事の下に、投稿記事が表示されているはずです。
最後に[設定]>[表示設定]>[フロントページの表示]で「固定ページ」を選び、今回作ったページを選択して保存します。
固定ページ+投稿ページの完成です。
iPhoneプログラミングメモ。
動的に作成したUILabelの文字サイズを自動的にリサイズする方法です。
文字が表示枠からはみ出す時などに適用されます。
InterfaceBuilderでは簡単に設定できますよね。
label = [[UILabel alloc] initWithFrame:CGRectMake(0, 0, 100, 25); label.font = [UIFont systemFontOfSize:20]; label.adjustsFontSizeToFitWidth = YES; label.minimumFontSize = 14; [self addSubview:label]; [label release];
fontプロパティで通常時の文字サイズを指定し、
adjustsFontSizeToFitWidthプロパティで自動リサイズを設定。
minimumFontSizeプロパティで最小フォントサイズを指定します。
iPhoneプログラミングメモ。
UIScrollViewで任意の位置にスクロールする方法。
zoomToRectメソッドで表示する範囲を指定するだけという簡単さ。
CGRect rect = CGRectMake( 100,200, 400, 400 ); [scrollView zoomToRect:rect animated:YES];
しかし現在表示している範囲と上記で指定したサイズが違う場合
スケールが変わってしまいます。
出来る事ならスケールは変えたくないという場合がありますよね。
そんな時は現在のスケールを再指定してあげます。
// 現在のスケール float scale = scrollView.zoomScale; // ズームスクロール CGRect rect = CGRectMake( 100,200, 400, 400 ); [scrollView zoomToRect:rect animated:YES]; // スケールを再指定 [scrollView setZoomScale:scale];
もっと面倒かと思ったらえらい簡単でびっくりしましたw
iPhone/iPadプログラミングメモ。
縦横どちらの画面でも中心に表示される UIViewを作っていたのですが、
[[UIDevice currentDevice] orientation]
を使っていたら実機で上手くいかなかったのでメモしておきます。
まず、上手くいかなかった理由としては UIDeviceの orientationプロパティには
回転方向だけでなく、画面が上向きか下向きかも存在していたからです。
それぞれ UIDeviceOrientationFaceUp、UIDeviceOrientationFaceDownです。
orientationプロパティでは「縦画面か横画面か」ではなく、本体の向き
であることを覚えておく必要があります。
対応策として、orientationプロパティを保存しておくことにしました。
UIViewでアニメーションを行った後に実行するメソッドを
外部から指定することって出来ないかなーと思ってこんなふうに書いてみました。
結果としてエラーになったんですが、メソッドを渡すことって出来ないのかなぁ。
できました! 単なるタイプミスだったようです。^^;
-(void)startDialogAnimation:(id)delegateTarget action:(SEL)action{ // アニメーション前準備 // 画面の外にいったん出す CGRect frame = hogeView.frame; frame.origin.y = -100; [hogeView setFrame:frame]; // アニメーション設定 // 受け取ったオブジェクトとセレクターを設定してみた CGContextRef context = UIGraphicsGetCurrentContext(); [UIView beginAnimations:nil context:context]; [UIView setAnimationDelegate:delegateTarget]; [UIView setAnimationDidStopSelector:action]; [UIView setAnimationDuration:0.5]; // アニメーションの完了値 CGRect lastFrame =hogeView.frame; lastFrame.origin.y =300; [hogeView setFrame:lastFrame]; [UIView commitAnimations] }
呼び出すときはこんな感じ。
[dialogView startDialogAnimation:self action:@selector(hogeMethod)];
iPhone/iPadプログラミングメモ。
iPhoneアプリを作るとき icon.png という名前で 57x57(iPadは72x72)ピクセルの
画像をXcodeに読み込ませれば自動的にアプリケーションのアイコンに
設定されてくれます。
ご丁寧なことに光沢エフェクト(グラデーションエフェクト)までついてくれる
のですが、それを消す方法。
info.plist に「UIPrerenderedIcon」という項目を作り、True(チェックを入れる)に
設定すればいいそうな。
ちなみに Xcode 3.2.3でやったら
Icon already includes gloss effects
という名前に自動変換されました。
ちなみにアイコンについては「ヒューマン インターフェイス ガイドライン」に
掲載されているのですが、ファイル名については書かれてませんでした。
iPhone4になって解像度があがり、必然的にアイコンの画素数も変わりました。
NAGAOKA STATIONさんのまとめによると
下記のような感じらしいです。多っ!!
Icon.png : 57 x 57
[email protected] : 114 x 114
Icon-72.png : 72 x 72
Icon-Small.png : 29 x 29
[email protected] : 58 x 58
Icon-Small-50.png : 50 x 50
Default.png : 320×480
[email protected] : 640 x 960
Default-Landscape.png : 768 x 1024
Default-Portrait.png : 768 x 1024
Default-LandscapeRight.png : 768 x 1024
Default-LandscapeLeft.png : 768 x 1024
Default-LandscapeDown.png : 768 x 1024
アイコン関係はこのへんも参考になりそう。
作ろうとしたらProgressionプロジェクトの新規作成のところで何故かAdobeAIRが選べない。
おかしいなーと思いつつAdobe Flash Support Centerから
Adobe Flash CS4 Professional Update (10.0.2) 05/13/2009
を落としてきてインストールしたら選べるようになりました。
あれ?前に作ったのってマシン環境新しくする前だったっけ?
iPhoneプログラミングメモ。
シミュレータだと問題ないのに実機で動作させると画像が表示されない。
調べてみるとファイル名の大文字小文字問題があるとか。
シミュレータ…大文字小文字区別ナシ
実機…区別アリ
でも今回ワタクシが遭遇したのはファイル名の間違いは一切なく、
仕様なのかバグなのかよくわからないものでした。
Xcode>キャッシュを空にする
ビルド>すべてのターゲットをクリーニング
もやってみたのですが治りませんでした。
で、自分の場合は下記の方法で治りました。
単純に画像を再登録するだけなのですが、リンク切れを意図的に発生させています。
なんなんでしょうねえ。