PhraseExpressでただ文章を登録するだけだったらIMEの辞書登録で充分です。
ここではもう一歩進んだ使い方を紹介します。
インストールから基本的な使い方までは前の記事をご覧下さい。
≫[PhraseExpress]よく使うフレーズを簡単入力! PhraseExpressはじめの一歩 | RuputerFan
<strong>{#cursor}<strong>
フレーズの変換が行われた後{#cursor}の位置にカーソルが入りますので、そのまま入力が行えます。
HTMLのタグを登録する時なんかに有効です。
<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/{#clipboard -paste}/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=ruputerfan-22&linkCode=as2&camp=247&creative=7399&creativeASIN={#clipboard -paste}">{#cursor}</a>
Amazonの ASINコード(例:B006LUK0DU)をあらかじめコピーしておき上記フレーズを実行すると、クリップボードからASINコードを挿入してくれます。
{#clipboard -copy}<strong>{#clipboard -paste}</strong>
クリップボード技の拡張です。
これに関してはホットキーを選択せざるえません。なぜなら選択範囲を指定している状態で文字を入力すると上書きされてしまうからですw
<div id="{#input -head id -single}" class="{#input -head class -single}">{#cursor}</div>
<div>要素を入力する時に id属性や class属性はかなりの率で入力されますよね。
{#input -head ラベル名 -single}
と記述することでテキスト入力が行えます。
-single を削除すると複数行の入力も行えます。
同じ短縮キーで登録するとどちらを使うかの選択肢が表示されます。
この動画のようにフォームを作成して実現できるようですが、フォーム機能はProfessional版でないと使えないようです。
>≫公式マニュアル(英語)
≫公式マニュアル(Google翻訳)
≫Phrase Expressの使い方 | あきないブログ
≫[PhraseExpress]変換後のカーソルの位置を任意の場所に指定する方法 | 化学系メーカー研究職です
≫PhraseExpress、数歩前進。変換キーを押さずに挿入&数行にわたる文字列挿入の設定方法。 ? 単純作業に心を込めて
[…] [PhraseExpress]ただの辞書登録とは違う!一歩進んだ使い方 | RuputerFan […]
ピンバック by [PhraseExpress]複数のPE記事を書いているブロガーさんとその記事の紹介 — 2014年8月11日 @ 6:30 AM
[…] [PhraseExpress]ただの辞書登録とは違う!一歩進んだ使い方 | RuputerFan […]
ピンバック by [PhraseExpress]複数のPE記事を書いているブロガーさんとその記事の紹介 — 2014年8月11日 @ 6:30 AM