TwitterなどのWebサービスやショピングなど、メールアドレスを入力することってものすごく多いですよね。例えば住所もそうですし、メールの書き出しもだいたい同じ文章を毎回入力しますよね。
こういった繰り返し使われる文字を少ない労力で入力しちゃおうというのが「PhraseExpress」です。
;mel ←キーボードで入力
[email protected] ←即座に表示される文字;myad ←キーボードで入力
東京都千代田区外神田1丁目 ←即座に表示される文字
MacやiPhone/iPadなら「TextExpander」という超定番アプリがあるんですが、Windows版が存在しないので今回のアプリを使うことにしました。
一歩進んだ使い方についてはこちらをどうぞ。
≫[PhraseExpress]ただの辞書登録とは違う!一歩進んだ使い方 | RuputerFan
公式サイトのダウンロードページに行くと通常版、ネットワーク版、USBメモリー版があります。ここではUSBメモリ版で説明します。
USBメモリ版を使う理由は、複数のPCで同じ設定を使い回したいからです。Dropboxのフォルダに解凍し、データファイルも同じフォルダに作成することで実現できます。
ダウンロードしたファイルを任意のフォルダに解凍します。ここでは Dropboxフォルダに解凍しました。
phraseexpress.exe を実行するとデータファイルが存在しないというダイアログが表示されます。新規に作るか、既存のものを読み込むか、ネットワークサーバーから読み込むか聞いてくるので、ここでは新規作成を選択します。
空っぽのファイルを作るか聞いてきます。もちろん「OK」で。
データの保存場所を聞かれるので、解凍先のフォルダを指定します。自分の場合は複数の環境で同期させたいので Dropboxを指定しています。
インストールが終わり起動するとダイアログが表示されます。よくわかりませんが、「キミが使っている言語はサポートされてないよ? HAHAHA」とでも言っているのでしょうきっと。気にせず「No」を突きつけます。
起動完了するとタスクトレイに PhraseExpressのアイコンが現れます。クリックしてメニューを表示したら「Settings」を選びます。
これが設定画面になります。
それでは実際にフレーズを作っていきましょう。
[New Folder]から自分用のフォルダーを作成します。
いよいよフレーズを作成します。自分用フォルダーを選択したら[New Phrase]で作成します。
Description | フレーズ名。自分がわかりやすい名前を。 |
---|---|
Phrase content | 最終的にテキストエディタなどに出力したいテキスト。マクロを組むこともできる。 |
Autotext | 入力する短縮キー |
Execute immediately | 短縮キーを入力してどのように表示させるか。 |
Expert mode | 「Execute immediately」の部分の詳細が設定できる |
短縮キー入力欄の右にあるプルダウンでは「Execute immediately」、「Execute after default delimiter」、「Execute after manual confirmation」、「Expert options」が選べますが、これらは「Expert mode」ボタンで設定する内容のプリセットのようです。
たとえばこれは「Execute immediately」の設定です。
言葉にすると「何かの文字列の後に『;add』と入力したら自動的に表示する」となります。
各項目は下記のような内容です。
Prefix |
短縮キーの前の文字列。 例えば「Space」になっていたら半角空白の後でないと表示されない。 「Any」はどんな文字列でもOKということ。 |
---|---|
Postfix |
短縮キーの後に入力される文字というか、キー。 「Tab」にすると、短縮キーのあとにタブキーを押さないと表示されない。 |
Case sensitive Autotext |
短縮キーの大文字小文字を区別するか。 チェックすると「;Hoge」と「;hoge」は別物になる。 |
Manual confirmation | 表示の前に確認をするか。 |
Execute only in cetain program |
特定のアプリケーションだけ有効にしたり、 特定のアプリケーションでは無効にしたり。 |
基本的には「Execute immediately」の設定でいいのではないかと思います。
とりあえず基本的な設定は以上になります。
間違いなどありましたらご指摘くださいませ。
[…] [PhraseExpress]よく使うフレーズを簡単入力! PhraseExpressはじめの一歩 | RuputerFan […]
ピンバック by [PhraseExpress]複数のPE記事を書いているブロガーさんとその記事の紹介 — 2014年8月10日 @ 8:05 PM