主に使いそうなものをまとめました。
<?php // ページ数 $paged = (get_query_var('paged')) ? get_query_var('paged') : 1; // カスタム投稿タイプ「sounds」、カスタムタクソノミー「genre」、ターム「民謡」、新着4件取得 query_posts( array( 'post_type' => 'sounds', 'taxonomy' => 'genre', 'term' => '民謡', 'posts_per_page' => 4, 'paged' => $paged, 'order' => 'DESC' ) ); if (have_posts()) :while (have_posts()) : the_post(); ?> // ブログの記事出力と同じ要領 <a href="<?php the_permalink(); ?>"><?php the_title(); ?></a> <?php endwhile; endif; wp_reset_query(); ?>
ただし複数のループをさせる場合は query_posts() ではなく get_posts() を使う。
参考:お手軽WordPress Tips:カスタムタクソノミーで作成した特定のタームに属する記事の一覧を表示数を指定して表示する - かちびと.net
参考:get_posts:WordPress私的マニュアル
ちょっとハマったのでメモ。
分かってしまえば非常に単純な話なんだけど、たぶん多くの人がハマるんじゃないかなというポイントをまとめてみました。
元ネタはこちらになります。
》jQuery1.4から追加されたjQuery.proxy()を試してみる | THE HAM MEDIA BLOG
jQueryを使って click()、hover()などのイベントを扱う時、多くのサンプルコードではこんな感じに書いてますよね。
$('.button').click( function(){ alert( this.id ); } );
大抵のものはこのままでも問題ないのですが、クラスやオブジェクト内の関数を扱いたい時にちょっと困ったことになります。
WordPress 3.0からは「カスタム投稿タイプ」が使えるようになり、「カスタムタクソノミー」も使いやすくなりました。
「カスタム投稿タイプ」、「カスタムタクソノミー」についてはこちらの記事が大変参考になります。
》WordPressでサイト設計をする時に覚えておきたいポストタイプの特徴などいろいろ
どちらもスラッグを自由に設定でき、URLに反映できるようになっていますが、となると
もし同一スラッグのポストタイプとタクソノミー、記事と分類名(ターム名)があったらどうなるのか? と気になりました。
つまりこうです。どちらもURLは一緒になります。
http://~/ポストタイプ/記事
http://~/タクソノミー/分類名
↓
http://~/event/comike
http://~/event/comike
そんなわけで実験してみました。
ポストタイプ、タクソノミーを作成するにあたって、「Custom Post Type UI」プラグインを使用しています。
最近スマホ用サイトにも手を出し始めました(今更か)。
コーディング自体はナウでヤングな若者の間で流行のjQueryMobileを使えば比較的低コストでできちゃうのですが、問題になるのがPCとスマホの表示切り替え。
一番ラクチンなのはそれぞれのページからリンク貼って終わらせる方法ですが、たぶんそういうのは気付かれにくい。やはり自動的にスマホ用ページへ飛ばしたいですよね。
自分の要件はこんな感じです。
そんなわけで色々調べて、自分にあった方法をまとめてみました。
もっとスマートな方法はあると思いますが。
iPhone/iPadで日記を更新する際に面倒なのがリンクタグの作成です(断定)。
検索すると便利なブックマークレットがたくさん公開されているのですが、いまいち自分の好みに合うものがなかったので自分で作ってしまいました。
このソースをコピーしてブックマーク登録してください。
やりかたが分からない人は次の「使い方」へ。
まず現在表示しているこのページをブックマークします。
名前は「リンク作成」とかにしておくといいかもしれません。
URLは後で編集します。
上記のjavascriptソースを全て選択してコピーします
登録したブックマークを編集し、コピーしたjavascriptをURLの部分にペーストします。
これで準備完了!
あとはリンクを作成したいページで、このブックマークレットを呼ぶだけです。