iPhone/iPadプログラミングメモ。
iPhoneアプリを作るとき icon.png という名前で 57x57(iPadは72x72)ピクセルの
画像をXcodeに読み込ませれば自動的にアプリケーションのアイコンに
設定されてくれます。
ご丁寧なことに光沢エフェクト(グラデーションエフェクト)までついてくれる
のですが、それを消す方法。
info.plist に「UIPrerenderedIcon」という項目を作り、True(チェックを入れる)に
設定すればいいそうな。
ちなみに Xcode 3.2.3でやったら
Icon already includes gloss effects
という名前に自動変換されました。
ちなみにアイコンについては「ヒューマン インターフェイス ガイドライン」に
掲載されているのですが、ファイル名については書かれてませんでした。
iPhone4になって解像度があがり、必然的にアイコンの画素数も変わりました。
NAGAOKA STATIONさんのまとめによると
下記のような感じらしいです。多っ!!
Icon.png : 57 x 57
[email protected] : 114 x 114
Icon-72.png : 72 x 72
Icon-Small.png : 29 x 29
[email protected] : 58 x 58
Icon-Small-50.png : 50 x 50
Default.png : 320×480
[email protected] : 640 x 960
Default-Landscape.png : 768 x 1024
Default-Portrait.png : 768 x 1024
Default-LandscapeRight.png : 768 x 1024
Default-LandscapeLeft.png : 768 x 1024
Default-LandscapeDown.png : 768 x 1024
アイコン関係はこのへんも参考になりそう。
[…] イコンに関してはこちらのサイト様の記事を参考にしました> □iPhoneアプリアイコンの光沢を消す 》 RuputerFan […]
ピンバック by 【今ここですの】iPhone4に最適化したアイコン | moolySoft情報配信ブログ — 2010年10月22日 @ 2:08 AM