Flash作業に入れてるものをもろもろメモしてみます。
trace()の出力を Firefoxに表示させるためのアドオン。
FlashPlayerをデバッグバージョンにする必要があります。
FlashTracerのようにコンソール出力を表示するものですが、こちらはFirebugのエクステンションです。
web制作する方ならFirebugは必須ですから、こちらも入れておくといいかも。
パブリックβですがすでに実践投入しております。
というのも 3 にはメモリリークのバグがあるので使いたくないのです。
現在は正式版が公開されています。
Commandクラスの便利さにおしっこ漏らしております。
IDE開発環境です。
カスタムクラスのメソッドや変数の補完をしてくれるのでもんんんんのすごい便利!
これナシでは開発できない!
個人的に MSゴシックが一番見やすいので少しカスタマイズしてます。
HAKUHIN's home page -Flashゲーム講座-で公開されている Flash拡張ツール。
まとめてJPEG設定とかできてエライ便利。
ないと死んじゃう!
上記の便利な機能拡張をインストールするのに必要なもの。
CS4 ならデフォルトでインストールされるのですが、
自分はまだ CS3 なので自分で入れています。
並べてみると特別なものってあんまり使ってないですね。
TONPOOBLOGの人です。FlashTracerの記事へのリンクありがとうございましたー。最近知ったんですけど、Flashbugなんてのものあるようです。
Flashbug :: Add-ons for Firefox
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/14465
まだ使った事ないんですけど、FlashTracerと違ってFirefoxの公式アドオンページに掲載されてる所をみると、もしかしたら今後こっちがメジャーになるのかもしれないですね。
あと、FlashDevelopのフォントについてですが、僕は「M+
OUTLINE FONTS」の「M+2VM+IPAG circle」というのを使ってます。
M+ OUTLINE FONTS
http://mplus-fonts.sourceforge.jp/mplus-outline-fonts/index.html
Flash制作に欠かせない3つのツール・独学ActionScript編 – 独学ActionScript
http://d.hatena.ne.jp/ActionScript/20091014/flash_tools_dkgkas
独特のフォント形状に慣れるまでは違和感を感じましたけど、プログラミングには割と適してると思いました。ご参考までに。
コメント by Tonpoo — 2010年1月22日 @ 11:01 AM
>Tonpooさん
Flashbug初めて知りました。ありがとうございます!
2007年初頭にはもう存在していたんですね。
しかし検索してみても情報が全然出てきませんねーw
みんな使ってないでしょうか。
コメント by ダダ — 2010年1月22日 @ 10:30 PM