WordPress導入にあたってのメモ

Posted 2010年1月14日 | Auther dada | Category PC・デジタル | Tag タグ:
Twitterにツイートする Facebookでシェアする はてなブックマーク

MovableTypeからWordPressへ移行したわけですが、過去のコンテンツを引き継ぐわけでもなく、
難しいことはとくにしていません。

インストールは実にすんなり。
MovableTypeでは初期化でトラブルあったりしたけどw

インストールにあたり参考にしたサイトはこのへんです。

テンプレート作成のルールがMTと全然違うのでちょっと戸惑いましたが、
フレームワーク的なファイル名ルールがわかるとMTよりも理解が速かったです。

テンプレートはこのへんが参考になりました。
defaultテンプレートはゴチャゴチャしてて分かりにくいので、classicベースで作成。

サイドバーは1つに見えて、実際は2つ構成になっています。
左側のメニュー関係と、右側のAmazon関係。

Amazonリンクはテンプレートファイルに直接書き込むことも考えたのですが、
なるべく汎用性を持たせたかったのでウィジェットの「テキスト」を使っています。

複数サイドバーにあたり参考になったのはこのへん。

WordPressは基本PHPのままなので変数の定義もラクでした。
たとえば「http://sygnas.jp/」という基本部分。ここは function.php 内で定数にしています。

/**
 * @package WordPress
 * @subpackage RuputerFan 2010/01
 */

define( 'RuputerFan_BASE', 'http://sygnas.jp/' );

automatic_feed_links();

if ( function_exists('register_sidebar') ){
 register_sidebars( 2, array(
 'before_widget' => '<div id="%1$s">',
 'after_widget' => '</div>',
 'before_title' => '<h3>',
 'after_title' => '</h3>',
 ));
}

上記のように書いて、画像を指定するところで下記のように使っています。

<img src="<?php echo RuputerFan_BASE ?>img/~" />

プラグインについて書くと長くなるのでとりあえずこのへんで。

関連する記事

No Comments »

No comments yet.

Leave a comment

カテゴリー