昨日の夜というか今日、AppleからiPadが発表になりましたね。
動画配信とかTwitterでリアルタイムでチェックしてましたが、
皆の注目っぷりがすごかったです。Twitterが遅延するくらいw
スペックとか詳細は各サイトで見ていただくとして、
自分はかなり「買い」に傾いています。
続きを読む
ちょっとハマったのでメモしておきます。
上記画像のように、ヘッダ部分にコンテンツ部分が食い込むようなレイアウトを作ろうとしたところ、IE6だけ下の要素の影響を受けるという不可思議な現象が起きました(IE7、8は問題なし)。
htmlとcssはこんな感じ。
<div id="box1"> <div id="box1-inner">BOX 1</div> </div> <div id="box2">BOX 2</div>
#box1{ width: 100%; position: absolute; } #box1-inner{ width: 400px; margin: auto; border: solid 4px red; } #box2{ width: 200px; height: 300px; margin: auto; border: solid 4px blue; }
いろいろ試しててわかったのは、
「margin:auto」と「position:absolute」の組み合わせで発生するようです。
他にも条件はあるかもしれませんが。
「position:absolute」が次の要素の「margin」の影響を受けるのなら、間に別の要素を挟んでしまえばよいと思い立ち、下記のようにしてみました。
<div id="box1"> <div id="box1-inner">BOX 1</div> </div> <!-- 空のDIVを挟む --> <div id="box2">BOX 2</div>
釈然としないものがありますが、とりあえずこれで解決しました。(´ワ`)
![]() |
現場のプロから学ぶXHTML+CSS CSS Nite 毎日コミュニケーションズ 2008-11-11 |
iTunesライブラリは「マイ ミュージック」フォルダ(XPの場合)にあるんですが、
これを別の場所に移動させる方法です。
iTunesが起動していたら終了させ、
現在使われている iTunesフォルダを新しい場所に複製します。
iTunesフォルダはOSごとに異なります。
Mac OS X
/ユーザ/[ユーザ名]/ミュージック
Microsoft Windows XP/2000
Documents and Settings[ユーザ名]My Documentsマイ ミュージック
Microsoft Windows Vista
Users[ユーザ名]ミュージック
[SHIFT]キーを押した状態で iTunesを起動します。
iTunesを起動直後に[SHIFT]キーを押しても構いません。
ライブラリ選択ダイアログが出るので、複製したフォルダの「iTunes Library.itl」を指定します。
以降、新しいフォルダから読み込むようになります。
今までデフォルトの場所で使っていたんですけど、
C:ドライブにあまりデータを入れたくないと思って移動させることにしました。
データはデータ専用のHDDのほうが管理しやすいですからね。(´ワ`)
ActionScript3の重ね順は setChildIndex()のおかげでだいぶラクになりましたね。
ゲームとかいろんなとこで必要になる、Y座標による重ね順の変更です。
だいぶ以前 mixiに書いてたのを掘り起こしてリプレースしました。
Flash作業に入れてるものをもろもろメモしてみます。
trace()の出力を Firefoxに表示させるためのアドオン。
FlashPlayerをデバッグバージョンにする必要があります。
FlashTracerのようにコンソール出力を表示するものですが、こちらはFirebugのエクステンションです。
web制作する方ならFirebugは必須ですから、こちらも入れておくといいかも。
パブリックβですがすでに実践投入しております。
というのも 3 にはメモリリークのバグがあるので使いたくないのです。
現在は正式版が公開されています。
Commandクラスの便利さにおしっこ漏らしております。
IDE開発環境です。
カスタムクラスのメソッドや変数の補完をしてくれるのでもんんんんのすごい便利!
これナシでは開発できない!
個人的に MSゴシックが一番見やすいので少しカスタマイズしてます。
HAKUHIN's home page -Flashゲーム講座-で公開されている Flash拡張ツール。
まとめてJPEG設定とかできてエライ便利。
ないと死んじゃう!
上記の便利な機能拡張をインストールするのに必要なもの。
CS4 ならデフォルトでインストールされるのですが、
自分はまだ CS3 なので自分で入れています。
並べてみると特別なものってあんまり使ってないですね。
RuputerFanはXREAの上位プラン(?)CORESERVERを利用しています。
XREAとCORESERVERのPHPはCGIではなくApatchモジュールとして動いているので、
インストールには多少の 調整が必要なようです。
ダウンロード>pluginsディレクトリにアップロード>管理画面で有効にする。
というところまでは同じ。
設定画面に入ると
Warning! /virtual/sygnas/public_html/sygnas.jp/wordpress/wp-content/advanced-cache.php does not exist or cannot be updated.
なんてエラーが出ます。
wp-content/ディレクトリのパーミッションを「777」にし、
wp-content/cache/を作ってこちらも「777」に。
ふたたび設定画面を開くと WP_CACHEを trueにしろやとお告げが下るので、
wordpress/wp-config. php に
define('WP_CACHE', true);
という1行を追加します。スクリプトの最初の行がいいようです。
wp-content/ディレクトリに
advanced-cache.php
wp-cache-config.php
というファイルが追加されていたら、wp-content/ディレクトリは「755」に戻します。
三度設定画面を開くとずらずらと設定項目が並び、インストールが完了したことがわかります。
キャッシュを有効にするかを ON / HALF ON / OFF で選ぶようになっているので、
ONを選択して「update status」をクリックすれば全て完了です。
MTとWPを両方使ってみて感じるのはプラグイン導入の簡便さですね!
ラクチンラクチン超ラクチン。
従来通りにFTPでアップロードはもちろん、
Firefoxのアドオンみたいに 検索→インストール ができます。
設定も統一されたインタフェースで行える。
ヒロカワズタイプさんで書かれているようにプラグインの大量導入は
速度低下を引き起こすのですが、便利で簡単なもんでついつい入れてしまいますw
2010/01/14時点で導入しているプラグインはこのへんです。
Akismet
コメントスパム対策プラグインです。必須です。
コメントは解放していませんがたまにオープンするかもしれないので入れてあります。
コメントスパム対策Akismet導入方法 « BirDesign
Nonce, Please!
これもコメントスパム対策プラグインです。
Yuriko.Net » Nonce! Please
WP Multibyte Patch
日本語関係の不具合を修正するためのパッチ。基本です。
WP Multibyte Patch | EastCoder;
Ktai Style
携帯電話用ページを表示するためのテンプレート。
WordPress Plugins/JSeries » Ktai Style (携帯対応プラグイン)
WPtouch iPhone Theme
iPhone用ページを表示するためのテンプレート。そう、このブログはiPhoneも対応してるのです。
WPtouch: Mobile Plugin + Theme for WordPress ↔ BraveNewCode Inc.
Picasa Image Express
投稿時画面でGoogle Picasaの画像を貼りつけます。検索とかサイズ設定とか
いろいろ便利すぎて漏れそうになります。
Picasaからの個別画像をWordPressへ « Tone Color
WP-PageNavi
ページ番号のナビゲーションを加えるものです。基本中の基本ですねー。
power source* » WP plugin[up]: ページ番号ナビ – WP-PageNavi をアップグレード 2.02
おっと大切なものを忘れていました。
WP Super Cache
これはちょっと手順が必要だったので次の記事で。
MovableTypeからWordPressへ移行したわけですが、過去のコンテンツを引き継ぐわけでもなく、
難しいことはとくにしていません。
インストールは実にすんなり。
MovableTypeでは初期化でトラブルあったりしたけどw
インストールにあたり参考にしたサイトはこのへんです。